「金沢大学ジュニアドクター育成塾」は、こちらのサイトになります。
「募集要項」「申請書」はこのページの下のほうにダウンロードのリンクがあります。
金沢大学の主催する金沢大学STELLAプログラム・ジュニアコース(小中学生対象)は、「金沢大学ジュニアドクター育成塾」の後継事業で、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)に新しく採択された事業です。広範な科学知識と技術を修得し、主体性と探究力をもった未来の科学者を育成することを目的とした小・中学生対象のプログラムです。これまで以上に体験活動やグループ交流の重視、そして個人研究の推進を行い、金沢大学STELLAプログラム・シニアコース(高校生対象)に接続していきます。石川県・富山県・福井県の小・中学生を対象に、第一段階は約30名を募集します。プログラムの概要は次の通りです。
○第一段階(Aステージ)は対面による科学講座とオンラインによるグループ活動があり、第二段階(Bステージ)は個別の研究活動になります。
○第一段階の対面による科学講座は、金沢大学教員による観察・実験や演習をともなう講義とともに、講座担当の教員との交流の時間を設け、科学者としての態度についても学びます。
○第一段階のオンライン講座では、金沢大学の院生の研究紹介とともに、グループに分かれ、研究の仕方、研究のまとめ方、個人の研究の紹介などを通して、個人の研究を進めていきます。
○第一段階の対面およびオンラインの講座は、交互に月1回程度実施します。
○第一段階では、金沢大学STELLAプログラム・シニアコースの高校生との交流や一部講座の参加(希望者のみ)、大学の施設の見学等も予定しています。
○第一段階の最終は、成果発表会を行います。
○第二段階は、第一段階の活動において選抜された受講生が、個人の研究に対応した大学院生のアドバイスのもとオンラインや対面で個人の研究を進めます(B1ステージ)。優れた研究については、大学教員が、大学の施設を用いた対面による指導やオンラインによる指導を行います(B2・B3ステージ)。ただし、高校生になる段階で、高校生対象の金沢大学STELLAプログラム・シニアコースに移行します(選抜要件あり)
※ 「金沢大学STELLAプログラム・ジュニアコース」、同「シニアコース」の名称は、現在登録申請中で、略称を含めて若干の名称変更の可能性があります。
○第一段階(Aステージ):2023年11月~2025年2月:日曜日の午後を中心に月1回程度実施
○第二段階(Bステージ):2025年4月から最長3年、土曜日や日曜日の午後、月1回程度実施
○第一段階(Aステージ)
・対面の講座:金沢大学教員による観察・実験や演習をともなう講義と交流
・オンライン講座:金沢大学院生の研究紹介や研究に関するグループ交流、個人研究の指導
〔対面講座の内容〕
対面の講座は、次の内容になります。
・物質の性質と温度~超低温の世界~
・偏光顕微鏡でみる岩石の世界
・グラフとそのオイラー数
・薬の数学
・音と振動の科学
・動物の認知能力を探る
・簡単なプログラムとAI
・繊維の科学
・人間と農薬
・その他:工学や理学に関する内容、大学の施設見学などを計画
〔オンライン講座の内容〕
オンラインは基本的には「院生の研究紹介、グループ交流、個人指導」になりますが、次の内容も予定しています。
・実験ノートの指導
・中間報告会準備(個人指導)
・中間報告会
○第二段階(Bステージ)
第一段階の活動において選抜された受講生が、個人の研究に対応した大学院生のアドバイスのもとオンラインや対面で研究を推進(B1ステージ)します。優れた研究については、大学教員が、オンラインによる指導や大学の施設を用いた対面による指導(B2・B3ステージ)をします。第二段階のB1ステージへは、第一段階での取り組みや第一段階終盤での成果発表、研究提案書に基づき、約15名が選抜されます。さらにB2ステージは、B1ステージから約10名が選抜されます。B3ステージは、さらにB2ステージから選抜されます。
○「募集要項」は、こちらからダウンロードできます。
○「応募申請書」は、こちらからダウンロードできます。
○募集対象
次の条件をすべて満たしている必要があります。なお、これまでに金沢大学や他の機関の「ジュニアドクター育成塾」の受講生であった者は応募できません。
・石川県・富山県・福井県に居住する中学生および小学校第5学年以上の児童。
※中学校第3学年の生徒は、高校生になる段階で、高校生対象の金沢大学STELLAプログラム・シニアコースに移行します(選抜要件あり)
・理科や数学(算数)で学んだ基本的な知識・技能が習得できていること。
・科学・技術に興味があり、探究意欲があること。
・保護者の承諾を得ており、金沢大学まで公共交通機関での参加が困難な場合は保護者の送り迎えが可能であること。
・日曜日の午後を中心に実施される月1回程度の講座に参加できること。
・他の機関が実施している「ジュニアドクター育成塾」や「次世代科学技術チャレンジプログラム」の同時応募をしていない者であること。
○募集定員
約30名
○参加費用
・原則無料ですが、オンラインにおいて通信に関わる費用については、自己負担になります。
○応募方法
申し込み締切日までに、応募申請書(様式1・様式2)を事務局まで特定記録郵便で郵送するとともに、金沢大学において実施される体験講座を受講する必要があります。体験講座を受講しない場合は選抜されません。応募申請書は、保護者の同意欄以外はすべて本人の直筆とし、9月25日(月)必着とします。
○体験講座
次の2つの体験講座(体験講座A、体験講座B)のうち、興味のある講座もしくは都合のつく講座を一つ選んで受講してください。両方を受講することはできません。両講座とも、40分程度の内容を受講し、それぞれ学んだことや自分の考えを20分程度で記述してもらいます。この記述内容は選抜の資料とします。また、講座後、希望者には、応募申請書に書かれた自由研究などについて自己アピールできる面談の場を設けます。研究成果物等の持参も可能です。引率の保護者は、体験講座には参加できませんが、控室の利用はできます。
〔体験講座A〕地球の衛星・月の科学
日 時:2023年10月1日(日)13:00受付、13:30講座開始(約1時間を予定)
場 所:金沢大学人間社会3号館2階会議室(詳細は別紙の案内地図を参照)
持参するもの:筆記用具、水筒など水分補給できるもの
〔体験講座B〕電気エネルギー
日 時:2023年10月15日(日)13:00受付、13:30講座開始(約1時間を予定)
場 所:金沢大学人間社会3号館2階会議室(詳細は別紙の案内地図を参照)
持参するもの:筆記用具、水筒など水分補給できるもの
※応募申請書の欄に、体験講座A、体験講座Bのどちらを受講するか記入する必要があります。なお、病気やその他特別な事情が生じた場合、予め連絡をいただければ、申請時に選んだ体験講座の選択変更を可とする場合があります。
○選抜方法および結果通知
第一段階の選抜は、応募書類および体験講座における記述内容等により、学習状況や研究意欲を判断して行います。選抜結果は2023年10月下旬に発送予定です。応募者全員に書面にて連絡します。
20-1192 石川県金沢市角間町 金沢大学人間社会系事務部内
金沢大学STELLAプログラム(小中)事務局
Tel 076-264-5587
メール jr.doc(アットマーク)adm.kanazawa-u.ac.jp
※(アットマーク)を@に修正してメール